ホーム  > 診療科目  >  歯内療法(根の治療)

歯内療法(根の治療)

歯内治療

歯内療法は通常、どこの歯科医院でも受けられます。(歯列矯正や口腔外科などの専門の医院では受けられないこともあります)

アメリカなどの先進国では、歯内療法の専門医制度も発達しています。
日本では公的制度としてはありませんが、歯内療法を熱心に行っている歯科医師の集まりとして、私たち日本歯内療法学会があります。
当学会では、一般会員の中から特に優れた技術を持つ先生を審査のうえ、「学会正会員」として認定し、正会員証を発行しております。

さらに、その中で、他の先生方を指導しうる実力のある先生を審議会を経て、「学会認定指導医」として認定し、認定証を発行しております。

歯内療法(根の治療)とは

「シナイリョウホウ」と聞くと、ちょっと分かりにくいでしょうが、「歯内療法」という字を見ていただくと、想像していただけるでしょう。
歯内療法とは文字通り、「歯の内部の治療」のことをいいます。ですから本来の広い意味の定義では、むし歯(う蝕)の治療をしてセメントなどをつめることも含まれます。
しかし、通常は歯の根の中の管(これを根管といいます)に関した治療を、歯内療法と呼んでいます。
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、俗にシンケイと呼ばれている歯髄という柔らかい組織があって、
根の先の方の小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。
この歯髄がむし歯(う蝕)や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。
このような時に、もし、その歯を救い、さらに長い期間機能させたいと思うならば、歯髄の一部や全部を除去して歯を残すような治療をしなければなりません。
そこで歯内療法が行われるのです。

歯内療法(根の治療)ではこんな治療をします

まず、歯の変質した部分を削りとって、歯髄のあるところ(これを歯髄腔といいます)まで穴をあけます。

そして、細菌が侵入し、変質してしまった歯髄を除去して、歯髄腔の形や根管の壁を削りながら、全体をきれいに清掃します。
歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆ちがいます。しかもこの作業は狭い口に中で、かつ直接みることの難しい歯の中での10ミクロン単位で細かい作業です。歯内療法はかなり高度の技術を必要とするのです。

その後、その空間を隙間なく害のない材料で満たし、歯にあけた穴の部分も充めて塞ぎます。

さらに、今後この歯に永く機能してもらうため、人工物で冠せる処理をすることはよいことです。その際、場合によっては金属やセメントで歯の補強をすることがあります。

歯内療法(根の治療)あれこれ

治療時間と通院回数は?
その歯の状況、症状によって違いますが、診療時間は1回30~90分位で1回から5回位かかるのが標準的です(特殊な場合は別です)。
治療は苦痛がありますか?
手術自体は数時間で終了し、入院の必要はありません。
術後は経過観察のために通常4~6ヶ月間の通院が必要です。
ただし、症状によって治療期間が異なりますので、事前に担当医に確認しましょう。
治療したら長持ちしますか?
治療に用いた材料は、長期間変化しませんが、歯につめたもの、冠せたものの変化や、その歯の噛み合わせや歯周病の具合によって再治療することもまれにあります。したがって、治療後は歯と歯肉を清潔に保ち、噛み合わせのバランスを良く保つことが大切です。このためには、日頃の適切な口腔衛生週間と、歯科医師による定期健診が有益です。

お問い合わせについて

お電話にてご予約ください。急患の方は、すぐに拝見いたしますが、まずお電話ください。

鈴木歯科クリニック SUZUKI DENTAL CLINIC 03-3785-7764 10:00~13:00 15:00~21:00 休診日 水曜・日曜・祭日

Copyright © 2014-2024 新田歯科医院. All Rights Reserved. Powered by WAZAWAZA

PAGE TOP